6月の郷土菓子といったら『水無月』ですね。
『水無月』、京都で6月30日に食べる風習のある郷土菓子です。
平安時代から続く暑い夏を乗り切る伝統行事「夏越の祓」(上半期分の穢れを払う神事)と共に脈々と続いている風習。平安時代、宮中の貴族たちは甘葛をかけた氷(氷室に貯蔵している氷。とんでもない贅沢品ですね!!)を食べていたようですが、しもじもには無理!!
で、涼しげで氷のような『水無月』を食べるようになったんだとか。
上に乗せる赤い小豆には鬼や魔を除ける意味合いがあるようです。
『水無月』6月になると全国の和菓子屋さんでも扱ってますよね。
ご存知の方も多い郷土菓子です。
にこのすけ流『水無月』は「ういろう」に小豆をのせたもの。
「ういろう」は子どもたちがまだ家にいた頃よく作っていました。時短レンチンで。
牛乳やコーヒー牛乳で作ったり…。
米粉・白玉粉・葛粉(これはお高い!!)上新粉・薄力粉…どれを使っても。それぞれ食感がちょっと違ったものができます。
今回は大体のご家庭で常備している 片栗粉と薄力粉で作ってみます。
のせる小豆は甘納豆やぬれ小豆(ぬれ甘納豆)を使いましょう。
材料
・小麦粉75g ・片栗粉25g ・砂糖50〜60g ・水280ml ・甘納豆100g(〜120gくらい?)
作り方
⓵小麦粉・片栗粉・砂糖を混ぜる。
⓶水を⓵に加えてよく混ぜる。
⓷レンチンOKの入れ物(タッパー等)に⓶を70mlくらい残して入れる。
⚠️混ぜたらスグにタッパーに入れ、入れたらすぐにレンチンしてください!
入れ物にクッキングシートorラップを敷いておくと取り出しやすくなります!
⓸斜交いにフタを乗せて(もしくはゆるくラップをして)600wで3分レンジでチン
⓹甘納豆をのせ、上から残しておいた生地をまんべんなく入れます。
※のせる小豆の量は多めの方が見栄えよくできあがる気がします。
⓺斜交いにフタをのせ(orゆるくラップをして)レンチン1分半 向きを変えレンチン1分。
⚠️この時まだ固まっていなければ20秒ずつ様子をみながらレンチンしてください。
⓻フタをして5分くらい余熱でかためる。
⓼冷めたら切り分ける。(※水で刃をぬらしながら切ると切りやすい。にこのすけはスケッパーを使いました。)
冷蔵庫で冷たく冷やして召し上がれ〜!!
参考
➀かなりプルもちな感じの出来上がりです。もっとシャッキリした食感にするには小麦粉オンリーで作ると良いかな。
➁甘納豆をもっと隙間なくのせると見た目もきれいに仕上がると思います。にこのすけは甘納豆の量少なかったですね。ちょっとまばらなトコロも。(-_-;)
甘くて冷たい『水無月』はこの季節にぴったりの もっちりピヤ〜の美味しさ!
レンジを使えば簡単!
ぜひ 作ってみてくださいねー。
それでは今回はこの辺で。
さいごまでお読みいただきありがとうございましたー。٩(^‿^)۶